煙突アダプター(ホンマさん→笑’sさん)
みなさんこんばんは~♪
先日は最高の冬キャン日和でした。
そこで初投入した薪ストーブについて少々書いてみようと思いますよ。
ことのはじめは外遊びに薪ストーブを購入したことから始まります。
(その様子は
こちら)
笑’sさんの焚き火の箱G-oneとフォールディング煙突2000を3割引にて購入しました。
(しーぱぱさんといっけさんには感謝っすね (=ω=; )
さて話を戻しまして
薪ストーブとなると幕へ入れたくなるの抑えられませんよね~。
とはいえフォールディング煙突は連結不可能と思っていました。
そこでホムセンにてこいつと出会いました。
ホンマ製作所ステンレス106φT曲です。
これが直径計るとですね~
ちなみにフォールディング煙突はと言うと・・・
ドンピシャです♪(´∀`)
こーなったら自作開始っすね。(`・ω・´)
必要寸法を抑えます。
とりあえずこの3つあれば十分です。
T曲をケガキます。
4箇所ケガキます。
少しずらしてまたケガキます。
ケガキ終えると気合をこめて線にそって折り曲げます。
4箇所するとこんな感じです。
※気合は入れすぎるとこうなります。要注意です。
角度が甘いのでかなづちで調整します。
入りやすいよう内側に少し叩きます。
どうなるかな~・・・
よっ
こいっ
うまく入りました♪(^^
これで終わらないんですよね~。
ここにスキマあるじゃないですか
わたしはこれで埋めてみましたよ。
内側に養生テープを張って外側から埋めていきます。
\ジャーン/
これで煙突アダプターの完成です。
笑’sさんの106φ煙突アダプターをポチってもらい
106φ直管と半直管を連結したものがこちらです。
(部屋が汚いけどきにしないでください)
※補足ですが横寸法x1.5=縦寸法が推奨設計らしいです。
ちなみに2000/1.5は1.333...なので直管(910)+半直管(460)だとギリギリoutです(^^;
閑話休題
さて
それらにフォールディング煙突を連結させるとこの写真になるわけです。
なんということでしょう。
予想以上の出来栄えです。
それにこれなら無駄に煙突買わないで済みました。
ちなみにランタンハンガーで固定していますが無いと立ちません(爆)
折れたらパイルドラエモンに買い換える予定でしたが(チッ
幕の貫通穴は難燃シートに穴を開けています。
やっぱりなにかしら養生しないとシートが焦げるのでこれは次の課題です(^^;
肝心の幕は影響はありませんでしたよ。
ということで
簡単ですがホンマ製作所106φから笑’sフォールディング煙突の煙突アダプターでした。
作るときは指を切らないよう気をつけてくださいね。
とっぴんぱらりのぷぅ(´∀`)
あなたにおススメの記事
関連記事