炊飯の練習。

まる。

2014年09月07日 21:40

みなさまこんばんは。



今日はいきなり本題からはいらさせていただきます。(`・ω・´)

「炊飯」であります。

北海道へ行って炊飯器が無かったらご飯が食べられないって話は困りますよね~。

そうならないように練習してみました。





気になる方はつづきへどうぞ。(´∀`)






みなさまのクリックでやる気スイッチが入ります。


にほんブログ村



参考にさせてもらったのはこちら





今回使った道具は

・スノーピーク トレック900




・SOTO ST-301



・箸

・置いてあったレンガ

・皮手袋




1、まず米1合を用意します。




2、水ですすぎます。




3、水を入れます。
  (1合より若干水を追加しました。)


4、水に15分つけておきます。
  (つける時間がないと芯が残っておいしくないようです。)


5、火にかけます。最初は強火です。
  (吹きこぼれるまで強火です。)

※このとき重石(わたしはレンガ使用しました)を乗せておきます。
  シェラカップに水を入れ置くやり方もありました。
  また重石が無いとふたが飛ぶらしいです。





6、吹きこぼれ始めたらはしで一度中身を底のほうからかき混ぜます。




7、再度ふたと重石を乗せとろ火にして10~15分火にかけます。


8、ここが一番大事です。
  吹きこぼれがなくなってきてそのあとご飯のいい匂いがしてきます。
  そのあと焦げる匂いがしたら火を止めます。

※ご飯の匂い→焦げる匂い→火を止める感じです。
 わたしは鼻がつまっているのでここが大変です。(´A`;)


9、ひっくりかえして15分程度蒸らします。
  (このとき底を皮手袋をしてご飯がボトっと落ちるまでポンポン叩きます。)



※やらなくても蒸らしはできますが
  なるべくご飯がへばりつかないようにするのに意味があるそうです。


10、完成です。






トレック900は深いクッカーなので

直に食べると食べるのがとても大変でした。

レトルトカレーいれるとちょうどよさそうです。(笑)





それはともかくとして

これでクッカーでご飯が炊けました。

これで北海道の不安がひとつ消えましたね。(´∀`)



とっぴんぱらりのぷぅ。




最後までお付き合いくださってありがとうございます。(´∀`)



みなさまのクリックでやる気スイッチが入ります。


にほんブログ村




あなたにおススメの記事
関連記事